WordPressをさくらインターネットからカラフルボックスに移行してみた。

スポンサーリンク

発端の課題:ブログが重い

このブログはさくらインターネットの安いレンタルサーバ(524円/月)を使ってたんですが、
安かったせいで重く、ページ表示に数秒掛かるという状態でした。

プランを変更しようかと思ったんですが、スケールアップがそのままできず、
さくらインターネットの上位プランの契約+載せ替えが必要なので、
他の契約しても手間が変わらなそうなので、改めて、移行先を考えることにしました。

色々、カラフルボックス選んで理由とか書いてますが、
移行の手順どうしたんだよって人は目次から移行のとこに飛んでみて下さい。

移行先をカラフルボックスにした

ざっくり条件を決めていくつかあたってみました。

  • WorePressでサイト運営できるところ
    • そのままデータ移行できそうなの
    • チューニングも勝手にやってくれる
  • 安価で始められて、手間なくスケールアップできるところ
  • バックアップがあること

いくつか考えたんですが、その中でもカラフルボックスが良さそうでした。

他にも考えたリスト

  • さくらインターネット
    • レンタルサーバだとスケールアップができない
    • VPSとかだとスケールアップできるけど、
      WordPressのチューニングとか色々自分で必要そうなので面倒そう
  • エックスサーバ
    • 最小構成でも高い(1,320円~)。
      ある程度ガッツリ使う前提ならいいんですが、
      安いサーバは重くて大変だよって初心者を煽って、
      ここをオススメしてるのはアフィリエイト目当てだろうなって思ってます。
    • 初心者はスモールスタートをいいと思うので、
      カラフルボックス(安くて、比較的簡単)はおすすめですよ。
  • AWS Lightsail
    • AWSの各サービス(仮想マシン、ストレージ、回線)を
      Webサイト運用向けにセットにしたサービス
    • AWSなんでWordPressにも使えますが、仮想環境を借りれるので自由度が高いですね。
      逆にWordPressだけ動けばいいやってのには
      自由度高すぎて使い勝手悪そうなので見送りました。

移行手順を考える

クワイが移行のときの前提条件はこんな感じ
新規で作るのと設定が微妙に違うので意識しておくとわかりやすいと思います。

  • ドメインは持っているのでネームサーバだけ切り替え
  • 古いWordPressから移行したい

やった手順はざっくりこんな感じ

  • まずは無償で試してみる
    • 反応改善する?とかデータ持ってける?とか
  • バックアップリストア
  • ホストファイルにダミーIP書いてテスト
  • ネームサーバ切り替えて本格切り替え
  • SSL化

カラフルボックスに無償申込み

カラフルボックスにログインして、一番安いのに申し込んでいきます。

一旦は無料のサブドメインで始めます。
複数ドメイン設定したい場合はサブドメインで始めるように書いてあるので、
ここでは無料のサブドメインで始めました。

月額528円からっていうのは長期契約する場合で短い更新期間だともうちょっと高いですね。

プロモーションコードもネットで紹介してくれている人いるんですが、
安いプランは対象外のようでした。

これで無償申込みが完了しました。

アドオンドメイン

追加のドメインを設定する場合はアドオンドメインを設定するようです。

取ってるドメインを設定

ドメイン設定が完了しました。

WordPress設定

続いてWordPress設定を指定行きます。
これもコントロール画面からできます。

ロケーションとして自前のドメインを設定

いろいろ入れていったら、インストール実行

WordPress動作確認

DNS切り替えてないので、持ってるドメインでIPアドレスを引いても古い方に行ってしまいます。
なので、クライアント(Windowsデスクトップ)Hostsファイルを設定して、
DNS名で新しいサーバを見るようにします。

設定するファイル

  • C:\windows\system32\drivers\etc\hosts

設定内容

  • カラフルボックスのグローバルIP
  • ドメイン名は持ってるドメイン

ブラウザでドメインを開くと新しいサーバにアクセスします。

無事新しいWordPressにアクセスすることができました。

気をつけないといけないのが、ドメイン一緒でWordPressを設定してるので、
自分がどっちをアクセスしてるのか気をつける必要があります。

バックアップリストア

プラグインを使って古いサーバからバックアップして、
新しいサーバにリストアしていきます。

「All-in-One WP Migration」がメジャーで手っ取り早かったので、
これを使いました。

All-in-One WP Migration and Backup
1クリックでサイトをバックアップ、転送、コピー、移動します。素早く、簡単で、信頼できます。

新旧のWordPressのバージョンを最新に上げて、揃えておきます。

プラグインの設定画面からバックアップ・リストアをしていくだけなんですが、
このプラグインは無償だと容量制限があって、
引っかかった場合、有償オプションを買う必要が出てきます。

このプラグイン、ソース公開してるし、
自前でいじっちゃえばオプション買わなくてもいけちゃうような。

DNS切り替え

hostsファイルでごまかして、新しいサーバで動作確認しただけなので、
DNSを切り替えて、新しいアクセスはそちらに行けるように設定していきます。

DNS管理自体もカラフルボックスに切り替えてもよかったんですが、
DNS側に連絡先とか入れてから移行申請しないといけないので、
移行しても年間数百円くらい浮くだけだし、面倒で見送ってしまいました。

さくらインターネットの管理画面でDNSのネームサーバ設定を変更します。
カラフルボックスのネームサーバを見るように

カラフルボックスのネームサーバに自分のドメインで引かれたら、
カラフルボックスのIPを返すように設定します。

DNSの管理から

新しいゾーンを作って

引かれたら、カラフルボックスのIPを返すように設定。
@がサブドメインなし、アスタリスクがサブドメインの設定ですね。

これでしばらくするとDNSが切り替わります。
コマンドプロンプトからnslookupとかして確認するとわかります。

C:\Users\XXX>nslookup oiii.info

名前:    oiii.info
Address:  183.90.183.164

切り替わったら、hostsファイルの設定を消して、
DNSから新しいサーバにアクセスできることを確認します。

SSL化

セキュリティのためにSSL化していきたいですね。
といいつつドメイン登録した段階でカラフルボックス側で
無償のSSL証明書を発行して、設定してくれています。

WordPressもドメイン名をhttpsにしていれば、すでにhttpsが有効化されてるんじゃないかと思います。

ただ、http自体は無効化されていないので、
httpでのアクセスを全部httpsに飛ばすように設定します。

カラフルボックスのWebサーバはApacheを使っているようなので、
cPanelから公開フォルダの.htaccessをいじっていきます。

これ壊すと面倒なので、バックアップしてからいじること

  • ルート
    • public_html
      • ドメイン名

元々ある「BEGIN WordPRESS」の上に
301(永続のリダイレクト)を返して、転送する設定を入れました。

<IfModule mod_rewrite.c>
RewriteEngine on
RewriteCond %{HTTPS} off
RewriteRule ^(.*)$ https://%{HTTP_HOST}%{REQUEST_URI} [R=301,L]
</IfModule>
# BEGIN WordPress
~
# END WordPress

これでhttpでアクセスしても同じリクエストURIのhttpsに転送されます。

一応、どこかにhttpのリンクとか残ってるかもしれないので、
簡単にhttpに書き換えてくれるReally Simple SSLも設定しておきました。

大元のapacheで転送設定してるので、いらない気もいまさらしてきましたが、

Really Simple Security – Simple and Performant Security (formerly Really Simple SSL)
Easily improve site security with WordPress Hardening, Two-Factor Authentication (2FA), Login Protection, Vulnerability ...

プラグインいれて、ボタンポチポチだけなんで簡単ですね。

まとめ

データ移行やらDNS切り替えとか面倒そうだったんですが、
データ移行はプラグインであっさり、
DNSもネームサーバ切り替えただけだったので、あっさりすみました。

無事終わって、サーバの反応もよくなったり(ちゃんと測ってはいないけど)、
アクセス数が増えたら、そのままスケールアウトできるので非常に満足です。

あとは無償が終わる前に有償の申し込んでおしまいですね。

参考になったら、下記のバナー経由でカラフルボックス申し込んでくれると嬉しいです。

スポンサーリンク
ブログ運営
スポンサーリンク
シェアする
クワイさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました