ヘッドホンの置き場所に困る
仕事の打ち合わせ用と個人用のヘッドホンがあるんですが、
置き場所に困っていて、机の上にそのまま置くのは邪魔だし、
スタンドを置くのもスペースを取っちゃうんですよね。
ちょうど机の左側が何もない壁だったんで、
そこにつけてみることにしました。
やってる人いたので、ここらへんを参考にしました。
用意したもの
ヘッドホン用の壁掛けフックは結構あるんですが、
これをを直接つけちゃうと壁に穴あけないといけないので、これは避けたい。
無印良品の小さい穴でつけれる壁掛け棚も用意しました。
これをつけて、ここにヘッドホンハンガーをつければ、壁にネジ穴開けずに済みます。
針をさすので完全に無傷という訳にはいかないですが
あと付属のネジだと棚を突き抜けてしまうので、
百円均一で2cmほどの木ネジを買ってきました。
充電もいちいち指すのが面倒だったので、
マグネット式の充電ケーブルを買ってみました。
買ったのは取り扱いなくなったようで、下のは似たモデルです。
USB規格にはおそらくマグネット式はないので、結構当たり外れがあります。
2種類ほど買いましたが、1つ目はケーブルの端子の精度が悪くて、使えないのが1本ありました。
規格品じゃないので、これは運だよりですね。
設置
まずは棚本体
取り付け用の金具と
裏に金具付くようになっている棚
説明書の下の部分が取り付け用の位置調整用になっています。
説明書を壁に仮止めして、棚の位置を決めます。
止める用の針は結構力がいるので、付属のツールを使って差し込んでいきます。
設置完了
一応、水平も見て。ちょっと曲がってますが、
パッと見て、このくらいは気付かないはず。
棚は無事ついたので、ヘッドホンハンガーつけていきます。
裏に金具設置用の凹みがあるので、そこに避けるように位置を決めます。
位置を決めたら、ドリルで穴を開けておきます。
じゃないと板が割れちゃうので
穴の位置はヘッドホンハンガー当てながら決めましたが、
微妙に穴が曲がってしまいました。
気持ちネジ止めるときに寄せて調整します。
付属のネジは長かったので、百均のネジを使用しました。
スペース的に2台が限度ですね。
2つつけて完成
耐荷重は3kgですが、ヘッドホン程度なら余裕ですね。
最後にマグネット式の充電ケーブルつけて完成。
ケーブルは適当に配線したので、見た目イマイチですが、
マグネット式で近付けるだけで充電してくれるのは快適ですね。
まとめ
無事設置が完了しました
最後にまとめてみます。
良かったこと
- 空きスペースの有効活用で机がスッキリ
- 机のすぐ横なのですぐ取れる。
- 壁の穴も目立たないくらいの小さい穴でつけれる
悪かったこと
- なんだかんだ壁に穴あけるので、完全に傷無しって訳にはいかないです。
両面テープで止めるって手もあったんですが、落ちてきそうなので諦めました。