ROG Zephyrus G14(2023モデル GA402NU-R7R4050G)をフリーツール(Clonezilla)で使ってSSDコピーして入れ替えた

スポンサーリンク

はじめに

前回買って、メモリとSSDを交換明日ROG Zephyrus G14(2023)ですが、
SSD交換したときのCloneZillaで行った時のメモです。

Clonezillaとは

OSSで開発されているディスクのクローンツールです。
無償で使えますが、フリーツールっていうと厳密には違いますが、
わかるやすいので、タイトルはフリーツールとしています。

Clonezilla - About

参考

PCWatchの記事を参考に試しましたが、
すんなりいかなかったので、備忘録代わりにメモしています。

【特集】 SSD換装+OS丸ごとデータ移行を無料ソフト「Clonezilla」でやろう
どんなに高級なノートPCであっても長く使い続けているとだんだんと不満を持ってくるようになる。CPUの性能低下はPCそのものを交換するしか手はないが、ストレージの残容量が減ってくると特にストレスが溜まる。それに伴い性能が低下するという問題が発...

用意するもの

  • Clonezilla起動用のUSBメモリ
  • 大元のSSD
  • コピー先のSSD
  • 外付けケース

USBメモリは早いほうがいいですが、そこまで本体も400MBちょっとなので、
USB3.0あれば問題ないです。

コスパの良さそうなのを選べばよさそうです。

バッファロー USBメモリ 64GB USB3.2(Gen1)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0 RUF3-K64GA-BK/N
・挿すだけ簡単 USB3.0/2.0接続対応 軽量シンプル&コンパクトモデル ・インターフェース:USB 3.2(Gen 1)/3.1(Gen 1)/3.0/2.0 ・小型・軽量のシンプルデザイン、サイズ:20×9×55mm ・持ち運びに便...

ノートPCにつけたSSDとは別にコピーしたいので外付けケースもいります。
こっちはデータコピーするのに時間がかかるので、
早そうなType-C(USB3.2)のものを選びました。

ロジテック(エレコム) LGB-PNV02UC USB3.2(Gen2)対応M.2 NVMe SSDケース
■高速データ転送規格NVMeに対応しておりますので、USB3.2 Gen2の性能を最大限発揮できます。 ■完全スクリューレス設計となっており、ネジや工具を一切使わないカンタン装着が可能です。 ■対応パソコン:USBポートを搭載したWindo...

コピーする

早速コピーしていきます。

ダウンロード

公式サイトのダウンロードページから
Stable版のイメージをダウンロードします。

一番上のalternative stable版はUbuntuなので
Stable版のDebianよりメジャーかなと思ったんですが、
(と言っても、元々UbuntuはDebianをベースにしていますが)
上手くUSB起動ができなかったので、Stable版Debianを使いました。

Clonezilla - Downloads

そのままのオプションでダウンロードすればOK

  • amd64
  • zip

Boot用のUSBメモリを準備

公式サイトに起動用USB準備手順が書いてるので、そこを参考にします。

Clonezilla live

リンク先にUSBメモリ用の手順があります。

Clonezilla Live on USB

Windows11環境で試しましたが、
Zipでダウンロードして、メモリをFAT32でフォーマットして
解凍したファイル一式を入れたらOKとのこと。
焼く用のソフトもいらないので、簡単ですね。

Clonezillaの起動

BIOSを起動して、USBから起動していきます。

日本語キーボード変更

レイアウトもデフォルト

Clonezillaを起動

device-deviceにコピー

難しそうなので、初心者モードで

ローカルディスク-ローカルディスクでコピー

ファイルチェックはスキップ。Windowsのフォーマットもできるかわからなかったので

パーティションテーブルはそのままコピーしました。

終わったらシャットダウン

ディスクの選択を間違えないように選んで、あとはコピーを待ちます。

起動しない

コピーしたSSD起動したところ、
Windowsのブートソフトが認識している環境と違うのか
起動エラーになって、回復画面になってしまいました。

ダメ元で「スタートアップ回復」を試してみました。

  • トラブルシューティング
  • アドバンスオプション
  • スタートアップ回復

失敗と出たんですが、再起動後、動いたので、そのまま使ってます。
壊れたら、再インストールしようかと思ったんですが、無事動いています。

ディスクの拡張

無事起動しましたが、512GBから1TBのディスクに変更してるので、
後ろの回復を壊して、後ろまで拡張しました。

ここら辺を参考に
回復も移そうとしましたが、上手くいかなかったので削除しちゃいました。

回復は元のSSDがあるので、よかろうと

システムボリュームの拡張と回復パーティションの移動 - Qiita
はじめにWindowsの起動ディスクを容量の大きなSSDに換装した後で、回復パーティションを末尾に移動します。メーカー製マイグレーションツールが提供されておらず、有料ツールも使用せず、Windo…

まとめ

ClonezillaでのコピーはWindowsがそのまま起動しなかったこと自体はあっさり終わりました。
コピーも早いので、10分ほどで終わっています。

スポンサーリンク
デジモノ自作PC
スポンサーリンク
シェアする
クワイさんをフォローする
タイトルとURLをコピーしました